人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日記


by ikairon1

日本におけるサティ浸透の最高の功労者
エリック・サティ(1866?1925)が現在のようにコマーシャルにまで多く用いられ、生活に浸透して行った『演奏者』としての最高の功労者はと言えば日本ではあまり評価が高いとは思われないアルド・チッコリーニだろうし、日本における最大の功労者は間違いなく高橋悠治・アキ兄妹だろう。

1980 年2月、ニューヨーク州立大学バッファロー校に付属していたセンター・オブ・ザ・クリエイティブ・アンド・パフォーミング・アーツ(創造的演奏芸術センター)のメンバーであった高橋アキは、このセンターのディレクターであった作曲家モートン・フェルドマンからそこでのリサイタルにメシアン・クセナキスの曲とともにサティの『5つのノクチュルヌ』を所望された。高橋アキは、渋谷にあったジャンジャンで足掛け3年間『エリック・サティ連続演奏会』を行っていてほとんど全曲を日本でおそらく初めて知らしめていたのだ。時にジョン・ケージが大きくエリック・サティに傾倒していて、ケージと30年来の友人であったフェルドマンがサティ*ケージ*高橋アキの3つを繋いだと考えられる。

その時兄高橋悠治はサティの音楽をより、音楽論的に作品分析を行っている。
例えば最も有名なサティの曲『ジムノペディ第3番』は、メロディーをMとし、前奏・間奏・後奏をLとして小節数を数えると次のような図式になる。
L4M9M7M7/L3M10/L2__M6M7/L5
かくて主旋律から伴奏和音が予想できず、あらゆる虚飾の剥ぎ取られた純な音が抽出され、音楽が生成されていく。

美しいサティの音楽がサロンに埋もれることなく、全曲を漏れなく今この耳に聴けると言う奇跡を起こした人、それが高橋悠治とアキだ。
サティ:ピアノ作品集(2)
シーバイクロエ 財布
プラダ 財布
# by ikairon1 | 2011-07-04 20:43 | 音楽

これも好みの問題ですが

リストの曲が良い
やはり十八番のラ・カンパネラは良い。また、葬送曲は重々しさが強烈に印象に残った。ただ、それ以外は普通かな、という感じ。特にショパンのエチュードは他の人の方がよっぽどいいです。
フジ子っぽくはある・・・。
いわゆる王道の「クラシック」からは逸れた演奏ではある。・・・がその独創性や、崇高さは、他に見ないものがある。端に「枯れた」演奏というわけではないのだが「音」として聞こえるものとしてはけして派手ではない。むしろ淡々としている。・・・が心にくる「響き」は、とても大きな、心ににじみ込んでくるような印象を与える。「音」としては、ミスタッチなども多くあり、(ライブ演奏ゆえ・・・)音感・音程に敏感な方だと、とても気になるかも知れません。・・・がヘミング独特の「響き」がカバーします。このヘミングの音楽の表現の次元の違い、高さがとてもすばらしい。とても崇高な表現だ。特にシューマンはそういう意味で、とてもすばらしい。ショパンは並みというところ。
それなりです。
多くの方々に絶賛されている方のCDです。しかし、この方の演奏に関して、何枚かCDを持っている身としては個人的に「これはすばらしい!」というのと「う~ん?」というのに分かれています。前者のほうが多いのは確かですが。好みは人それぞれなのでしょうがないので、フジ子・ヘミングさんのファンの方、怒らないで下さい。個人的にはこのCDの中では謝肉祭が一番好きです。テンポが良いし。これがあるがゆえに、このCDを手放さいといってもよいかと思いますし、人にこのCDを買うことを薦めることもできます。ショパンに関しては・・・個人的にはダン・タイ・ソン氏の演奏のほうが好きです。これも好みの問題ですが。
永久(とわ)への響きコーチ バッグ
アンテプリマ バッグ
# by ikairon1 | 2011-07-04 18:32 | 音楽
岩尾 明子の重曹生活

解り易いけど、鵜呑みにも出来ない
数年前に買って目から鱗だった本。
噂で重曹がいいと聞いていたけど、いまいち根拠と使い方がわからなかった。
この本はしっかりした説明と具体的で「程よくお洒落な」写真が多く、生活の様々なシチュエーションでの重曹・ビネガーの活用法を丁寧に教えてくれる。
ただ、ツゲの櫛を重曹水にドボンと浸けている写真だけはいかがなものかと…(ツゲ櫛は水に浸けてはいけない筈)。
ほんの少しだけ、鵜呑みに出来ない点があるので、★は-1で。

参考になっています
この本を読んでから、重曹とクエン酸などの正しい使い方が分かった気がします。
色んな洗剤を買わなくて済むし体にも安心だし。
ホント目からウロコです。

とにかく分かり辛い
…で、結局何が言いたい?最低限必要な物は何? 1ページあたりの無駄な情報が多すぎます。

重曹生活のススメ
岩尾 明子
ロベルタ バッグ
# by ikairon1 | 2011-05-17 23:51 | 生活

壮絶なる終楽章

バーンスタイン(レナード)のチャイコフスキー 交響曲第6番
壮絶なる終楽章!レニーはもっと生きたかった!

たしかこの「悲愴」はバーンスタイン生涯最後の録音か、あるいは生前にリリースされた最後の国内盤かのどちらかであったと記憶している。初リリース当時、この終楽章の“尋常ならざる遅さ”に多くの手厳しい論評が集中していたが、その中で唯一といっていいほど好意的に評価されていたのが映画評論家でもあり、オーディオ評論家でもあった荻昌弘氏(TBS月曜ロードショーのプレゼンターとしてもお馴染みだった)の「レコ芸」特集記事だった。氏はこの終楽章を聴いて“ただならぬ予感”を感じ、バーンスタインの健康を案じておられた。斯く言う私もレニー晩年の異様なまでの腹の出具合を写真でみて“もしや腹水がたまっているのでは?”と心配はしていたが、よもやこのディスク購入後僅か数ヶ月でその予感や心配が現実のものになろうとは! そしてこのディスク収録当時にレニーがもし既に自らの死期を悟っていたとすれば、この終楽章の尋常ならざる遅いテンポの必然性も自ずと理解出来よう。つまり、この曲の終わりを自らの芸術人生の終焉!と位置付け、時間の流れさえもいと惜しみながら、一音たりともゆるがせにせず、切々と現世との別れの歌を謳い上げたのだ。冒頭の切ない主題を聴いて人生の黄昏を感じない人はおられまい。更に曲想が高揚すればするほど生への未練、運命への嘆きが増幅され、壮絶で血を吐くような魂の絶叫を聞かされる思いだ。そしてピアニシモで消え入る様に迎えるこの曲の終結をここまで未練がましく引き延ばした演奏が他にあるだろうか? 残念ながら「大地の歌」の再録は叶わなかったが、マーラーの第九からは“救い”や“慰め”が感じられたが、この「悲愴」からは“救い”も“慰め”も感じられず、あるのは只々“諦め”と“嘆き”のみだ。 あぁ きっとレニーはもっと生きたかったに違いない!!!・・・ 芸術家たるもの如何なる境遇に身を晒されようともけして感情に溺れてはならない!っというご意見もあろうが、レニーはレニーらしく“人間臭いレニー”として世を去って行ったのだ! この「悲愴」は必ずしも万民向けの「悲愴」としてお薦め出来る代物ではないが20世紀の後半、一時代を築き、時代を彩り、多くのファンを魅了した一人の巨匠の“最後の嘆き節!”としてじっくりと耳を傾けて頂きたい!それがレニーより多くの感動を授かったいちファンとしての切なる願いであります。 合掌

おすすめ

価格も安く名演奏が聴けるので初心者の方は迷わず勧められる

いくらなんでも遅すぎる

シベリウスの2番のテンポについては、遅さがプラスになっているものの、
この「悲愴」は実は初めて聴いてみたんですが、ニューヨークフィルの面々が
名誉指揮者だから仕方ない弾いてやろうという感じです。
いくらなんでも超遅い。他には無いというユニークな演奏ではありますが、
やはり、11分程度で音を磨いて欲しかったというのが感想です。
カラヤンのいくつかの演奏を支持している私には拷問です。


チャイコフスキー:交響曲第6番
キプリング バッグ
# by ikairon1 | 2011-05-13 12:11 | 音楽

音楽を超えた恍惚境へと

ヴァント(ギュンター)のブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」
いやあ何だか…普通過ぎて、ベルリンフィルってこの程度じゃないやろ?録音が悪いからかな?

ウ゛ァントらしい真っ直ぐに鋭くブルックナーの本質を突く明晰なる解釈に基づく、無駄な贅肉を一切そぎ落とした美しく引き締まったストイックな演奏…を期待してたんです。最初に買ったこのチクルスの五番は「何なんだ、この異常な緊張感とスケールのでかさは」と絶句する様な名演で期待したんだけどなあー…まず金管のアンサンブルが量感はあるけれどダラーっとした表情の無い燃焼度の低い演奏…弦は薄く存在感が希薄でしょうね、チェロ、コントラバスの元気の無さは素人でも解るんじゃないかな。合奏能力の低下は(この曲の解釈は別問題として)七十年録音のカラヤン指揮のEMI盤を聴くと唖然…昨今のベルリンフィルの不評は一人ラトルの責任じゃないよね。録音も悪い!上記のカラヤン盤が(会場は違うが)三十年以上前の録音なのに豊潤で分離も良い。同じ会場で録音されたポリーニ&アバドのブラームスやベートーベンほど酷くはないがモヤーっとしてフォーカスの甘い絞まらない音です。とは言え…聴きやすく無難な演奏なんで…今までブルックナーを聴いた事が無い人には入門盤として奨めるのは良いかなと…腐ってもウ゛ァント、ベルリンフィルですから。

さすがヴァント&ベルリンフィルです

定評あるヴァント、ベルリンフィルのコンビによる一連のブルックナーシリーズですが、今般は4番です。
手堅いのですが、スコアを深く読むことで定評あるヴァントの指揮は、ブルックナーの4番についても、ブルックナーのスコアから、重厚な箇所は重厚に、美しい旋律は美しく、極めてシンプルに、しかし、忠実に、オケに指示しています。そして銘器ベルリンフィルも、その指揮に応え、非常に聞き応えのある音を鳴らしてくれています。
こういう重厚にして、美しい音楽を聞くと、クラシック音楽を聴いていて、本当に良かったなあと思わせてくれます。録音が新しいせいもあり、音質が良いのも特記すべきです。ブルックナーファンであれば、一聴に値するアルバムだと思います。

出色の出来

ヴァントのブルックナーは4、7、9番を持っていますが、中でも4番の出来栄えは出色と言えるでしょう。演奏、録音ともにブルックナーの世界を遺憾なく映し出しています。
それにしてもブルックナーというのは不思議な音楽家ですね。初めて聴いたときは退屈で眠たくなるだけでしたが、後から少しずつ利いてくる。美しい旋律がここかしこにちりばめられていることに驚かされる。それを見つけたときの喜び。そして人は次第にブルックナーの音楽のとりこになってしまう。
音楽を超えた恍惚境へといざなってくれる名盤だと思います。

ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」
キャンバストート
# by ikairon1 | 2011-05-11 01:20 | 音楽